まもなく開催!F1日本グランプリ
日本中の、いえ、世界中のF1ファンが待ちに待った2024 FIA F1世界選手権シリーズ 日本グランプリレースが今年も鈴鹿サーキットで開催されます。これまでは秋に開催されていた日本グランプリですが、世界で開催されているF1のスケジュールを効率化して人と物の移動を最小限にして温室効果ガス排出量の削減をめざそうという、カーボンニュートラルの実現への取組の一環として、今年ははじめての春に開催されることとなりました。スポーツベッティングサイトからレースを楽しんでみようと思っている方もいるかもしれませんが、そうしたファンがbet365 入出金を行えるように、優れたガイドも用意されています。ここでは毎年、数々のドラマを生んできた日本グランプリの歴史を覗いてみたいと思います。
歴史
F1日本グランプリがはじめて開催されたのは、1976年の富士スピードウェイでのことです。翌1977年に再び開催された後、約10年間ほど空白の時間がありましたが、1987年に鈴鹿サーキットで開催されて以降、ほぼ毎年行われるようになり、日本のモータースポーツシーンにとっても大きな意味をもつようになりました。また、日程的にシリーズ終盤の10月下旬に開催されていたため、チャンピオン争いが佳境にあることが多く、数々の名勝負や感動的なシーンが刻まれてきたグランプリでもあります。1990年には、鈴鹿でのレースでアイルトン・セナとアラン・プロストの激しいバトルが繰り広げられ、1996年にはデイモン・ヒルが初めてのワールドチャンピオンに輝くなど、今も語り継がれる瞬間が生み出されてきました。また、2005年にはキミ・ライコネンが最後尾スタートから優勝するという逆転劇も起きました。日本グランプリは、日本国内のみならず、世界中のファンにとっても非常に人気のあるレースであり、毎年世界中から多くの人々が訪れることでも知られています。
鈴鹿サーキット
そんな日本グランプリの舞台としてよく知られているのが、三重県鈴鹿市にある鈴鹿サーキットです。。F1日本グランプリだけでなく、鈴鹿8時間耐久ロードレースなどの開催でも知られていることから、日本のモータースポーツファンにとっては聖地とも言える場所です。そんな鈴鹿サーキットは、日本初の全面舗装と観客席の両方を備えたサーキットとして、1962年に本田技研工業によって建設されました。また、鈴鹿サーキットは国際的にも難コースとして知られており、 ダイナミックなカーブと最大52mの高低差、そして立体交差。 鈴鹿は途中で右回りから左回りへ変化する、世界でも珍しいサーキットでもあります。
富士スピードウェイ
鈴鹿サーキットと並んで日本グランプリの舞台となっているのが、静岡県にある富士スピードウェイです。1976年に日本で初めてF1日本グランプリを開催したのをはじめ、1970年代から1980年代にかけては富士グランチャンピオンレースを主催・開催して人気を集めるなど、鈴鹿サーキットとならんで日本のモーターレース史に多大な貢献をしているサーキットでもあります。